top of page
運営者情報
避難情報発信ラボのプロジェクトマネージャーをご紹介します。
渡邉俊幸のプロフィール.
避難情報発信ラボプロジェクトマネージャー
気象とコミュニケーションデザイン代表
国際基督教大学卒業後、2001年より愛知県内の自治体の防災担当として災害対策に従事。2005年より民間気象会社である株式会社ウェザーニュースのリスクコミュニケーターとして全国の自治体などに向けて数千回に渡り防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクの研究員として地域づくりやコミュニティ形成に関わる。2013年より奨学金を得てオーストラリア・クイーンズランド大学修士課程(社会変革のためのコミュニケーション専攻)にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年に水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策について調査・研究を行うとともに、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府防災局等を対象とした気象災害プロジェクトにも参画。危機管理とBCPの専門メディアへの寄稿や、企業や自治体、住民向けに気象情報の利用方法や伝え方について解説するオンラインのセミナーなどの実施実績あり。また、企業向け地震発生時の初動マニュアルの作成なども手がける。2023年からはヨーロッパの避難・災害情報の伝え方改善に関する学術プロジェクトにも参画。1977年、愛知県生まれ。気象予報士。
主な実績
著書
-
「情報力は、避難力!ー気象情報を理解して、避難行動をスムーズに」(日本橋出版)
寄稿記事
-
「危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識 」シリーズ(リスク対策.com)
-
「検索データの分析で見えてきた、防災情報が「伝わりにくい理由とは?」(ヤフー・データソリューション)
-
「大雨の際に地域住民はどのような情報を探すのか?」(ヤフー・データソリューション)
-
「災害時の孤立集落対策に活きる人流データ」(ヤフー・データソリューション)
-
「検索データの医療や保健行政における活用の可能性」(ヤフー・データソリューション)
講演
-
リスク対策.com 危機管理担当者向け風水害対策レベルアップセミナー「台風や豪雨に対する避難行動を従業員に促す際の注意点〜国が進める『避難行動判定フロー』を事例として〜」
-
東京都港区防災課主催・防災基礎講座「気象災害から身を守るために〜気象情報の活用術〜」
-
リスク対策.com リスク総括セミナー2021〜本気のマルチ・リスクマネジメント〜「今年の気象災害を振り返る」
-
リスク対策.com 「ワークショップで学ぶ 対策本部で必要になる豪雨情報の収集と記録方法:ホワイトボードなどのわかりやすく効果的な活用方法」
-
社内研修(大手民間教育サービス)「BCPご担当者向け風水害研修」
-
ヤフー・ジャパン主催行政DXセミナー 「住民に伝わる防災情報の届け方」
-
社内研修(大手IT企業) 「豪雨災害時の「情報」をめぐる課題とデジタル技術に期待すること」
-
International Crisis and Risk Communication Conference 2025 (アメリカ・サウスカロライナ州クレムソン大学) "Case Study of Japan’s Warning Systems: When Advanced Systems Fail to Deliver Effective Warnings"
bottom of page