top of page

「災害情報ポータル」が使いにくい理由と、その解決策

  • 執筆者の写真: 渡邉俊幸
    渡邉俊幸
  • 4月16日
  • 読了時間: 4分

こんにちは、渡邉俊幸です。


災害発生時の利用や平常時からのコミュニケーション用に都道府県や市町村が特設の「災害情報ポータル」を立ち上げることが増えてきました。これは災害に関するさまざまな情報を一つのページにまとめたもので、いわば「ダッシュボード」のような存在です。



一見すると、必要な情報がすべてそろっていて「とても便利そう」です。


ところが実際には「どこに何が書いてあるのかわからない」「結局、自分はどうすればいいのかが見えない」と利用者に感じさせてしまうことがあるのでは、というのが今日のテーマです。


今回の記事ではそんな災害情報ポータルの「惜しいところ」と、改善のヒントをお伝えします。


自治体の災害情報ポータルで掲載されていること

多くの災害情報ポータルでは、以下のような情報が掲載されています。


  • 避難情報(避難指示・避難所の開設状況・避難者の人数など)

  • 注意報・警報の発表状況

  • 気象レーダーによる雨雲の動き

  • 河川の水位

  • 電気・ガス・水道といったライフラインへのリンク集

  • 道路や鉄道の通行・運行情報へのリンク集


これらを1か所にまとめることで、検索の手間が省けるのは確かに大きな利点です。


でも、それだけでは“食べられない”

ただし、情報が集まっている=使える情報とは限りません。


例えるなら、各種情報は食材です。


今のポータルサイトは、食材をきれいにお皿に並べただけの状態に近いのです。料理されていなければ、食べられませんよね。


災害情報も同じです。


情報の重要性や意味、読み取り方が分からなければ、住民にとっては「使いにくい情報」のままです。


利用者に寄り添うナビゲーションの工夫を


例えば同じ情報集約型のポータルサイトであっても、以下のような案内がトップページの目立つ場所につけられていたら、印象も行動も大きく変わります。


  • いま、何が起こっているか

  • いま何を見てほしいか(その理由)

  • どの情報が特に重要か

  • どの地域にとって特に関係があるのか

  • 今後、何が起こりそうか

  • いま、取るべき行動は何か


こうした点についての説明が組み込まれると、住民の「分からない」「動けない」を減らすことができます。


大雨時のナビゲーションの例

こうした点が含まれる「ナビゲーション」の例は、大雨を例にすると次のようなものです。


現在の状況

昨日からの雨の影響で、○○川の水位が上昇し、氾濫の危険が高まっています。特に注意が必要です。


想定される被害

○○川が氾濫した場合、○○市・○○町・○○村など川沿いの地域で、最大○mの浸水が想定されています。お住まいの地域での浸水の深さは、以下のハザードマップで確認できます:

👉 [ハザードマップを見る(URL)]


川の水位・予測情報

現在の○○川の水位は、以下のページでリアルタイムに確認できます:

👉 [水位情報(URL)]


また、水位の予測はこちらでご確認ください:

👉 [○○川指定河川洪水予報(URL)]


○月○日○時○分の情報によると、○時ごろには○○地点で氾濫の危険水位を超える可能性があります。


取るべき行動

該当地域にお住まいの方は、遅くとも○時までに避難を完了させてください。

現在開設されている避難場所はこちらから確認できます:

👉 [避難場所一覧(URL)]


導入部にこうした説明がないと、情報の羅列だけが続くページとして受け止められて、使い勝手が悪くなると私は考えます。


まとめ

災害情報は「集約だけすれば便利」というわけではありません。


情報をただ集めて終わるのではなく、それを「意味ある情報」に変えていくことが、これからの自治体には求められています。


次の災害が来る前に、少しでも「読みやすく」「行動しやすい」ポータルへと進化させていきませんか?


それは小さな改善ですが、確実に命を守る力になるはずです。



---

📩 最新記事はメーリングリストでお届けしています。

興味のある方はページ下の登録フォームからぜひどうぞ!



メールマガジン登録

伝え方ジャーナル「発信の現場から」でご紹介した記事をお届けします。

お問い合わせ

災害情報の伝え方を改善するためのコンサルティングや研修、プロジェクトの企画・運営などを行っています。ご関心のある方はお気軽にご相談ください。

避難情報発信ラボプロジェクトマネージャー・渡邉俊幸のSNS

© 2025 避難情報発信ラボ/気象とコミュニケーションデザイン

bottom of page